相撲って見たことある?
さっそくですが、みなさん相撲はみたことありますか?
「なんか昔テレビでおばあちゃん、おじいちゃんが見てたな…」「国技館でやってるやつでしょ?」
そんななんとなくのイメージしかない方、いませんか?
「相撲っていつやってるの?」「ルールって?」など、疑問に思うことも多いですよね。

今回は相撲を知らない人でもわかるように、大相撲の魅力をたっぷり紹介します!
大相撲って何?
まずは大相撲とは?という基本からお伝えしますね!
大相撲の歴史:1500年以上続く伝統競技
大相撲とは、日本の国技であり、その歴史は神話の時代にまでさかのぼります。もともとは豊作を占う祭事として行われ、いわば「お祭りのイベント」の一つだったんです。
戦国時代の相撲:武士の訓練として
戦国時代になると、相撲は武士の訓練として用いられるようになりました。特に織田信長は相撲好きで、全国から力士を集め、勝った者を家臣として取り立てたという逸話も残っています。
江戸時代:職業力士の登場
江戸時代に入ると、ついに「職業 力士」が誕生!相撲の興行が定期的に開催され、将軍も観戦する「将軍上覧相撲」も始まりました。
この時代には谷風、小野川、雷電などの強豪力士が登場し、相撲は庶民にとって歌舞伎と並ぶ人気娯楽となりました。
現代の大相撲
現在の大相撲は、江戸時代とほぼ同じスタイルが受け継がれています。大相撲には「番付(ばんづけ)」という階級制度があり、以下の順番で格付けされています。
序の口→序二段→三段目→幕下→十両→幕内(テレビ放送は主にここから)
大相撲の開催日程は?
「相撲っていつやってるの?」と疑問に思う方も多いかもしれませんが、実は大相撲は年に6回、各15日間開催されています!
大相撲は初場所(一月‐東京)― 春場所(三月‐大阪)― 夏場所(五月‐東京)― 名古屋場所(七月‐名古屋)― 秋場所(九月‐東京)― 九州場所(十一月‐福岡)の計6回各15日間行われております。
東京・両国国技館での開催は、
1月・5月・9月の3回のみなんです。
意外と少ないですよね!
大相撲は朝8時から!
そして意外と知られていないのが開始時間。なんと、朝8時から取組が始まっているんです!
テレビ放送は16時~18時が一般的なので、朝からやっていると聞くとびっくりする人も多いですよね!
ちなみにわたしはいつも11時前後には行ってます(笑)
基本的なルール
そしてわたしが相撲が好きな理由のひとつ。ルールがとても分かりやすいんです!
どちらかの体が土俵の外に出たら負け
どちらかの足の裏以外が地面についたら負け
基本的にこれだけ覚えていれば大丈夫です。(笑)
そして、他のスポーツと違って体重での階級分けがないので大きな力士と小さな力士の取組があったりするのも相撲の面白いところです!必ずしも大きいことが良い!強い!ということでもないんです!
いかがでしたでしょうか。
大相撲、なんだか面白そうですよね!!
次回は大相撲の聖地!
両国での楽しみ方をお伝えしていきたいと思います。
グルメや穴場スポット、豆知識など…
行ったことある方も、まだ行ったことのない方も楽しめる内容になってますのでぜひお楽しみに!